高齢者

【高齢者の交通事故判例⑭】横断歩道上を自転車走行中、右折自動車に衝突され、脳挫傷、慢性硬膜下血腫などの重傷を負った69歳男性が1億3555万余りの支払を求めて提訴したケースで、請求額の一部のみ(3277万余り)が認められた事例

(平成25年 9月27日名古屋地裁判決/出典:自保ジャーナル 1911号1頁等)   事故状況 事故現場は南北道路と東西道路が交差する交差点。東西道路には横断歩道と自転車横断帯が設置されていた。加害車(普通乗用自動車)は南北道路から東西道路へ右折しようと交差点中央付近で右折待ち停止後、発進し、その際、横断歩道上で初めて被害自転車を発見し、衝突。被害者は自転車ごと転倒した。 続きを読む >>

【解決事例】自動車の助手席に同乗中、後続車両に衝突され、後遺障害14級が認定された高齢者の示談例

自動車の助手席に同乗中、後続車両に衝突され、後遺障害14級が認定された高齢者の示談例 被害者 60代男性 後遺障害等級 後遺障害14級 経過 頸椎捻挫・腰椎捻挫の傷病名で、約7ヶ月通院したが、一向に改善せず、弁護士相談。精密検査を経て、後遺障害認定を申請し、14級が認定された。 交渉経過と結果 被害者は60代後半の高齢者で、且つ事故当時は無職 続きを読む >>

【弁護士コラム】統計からみる高齢者の交通事故の特徴

● 都内における発生件数 超高齢社会の日本では、高齢者が関係する交通事故の発生件数も多く、東京都内についていうと、2021(令和3)年中の65歳以上の高齢者の交通人身事故の発生件数は9,499件でした(警視庁の交通事故統計より)。   ● 高齢者の交通事故の特徴 高齢者の交通事故の特徴の1つは、他の年齢層に比べて死亡者数が多いことです。2021(令和3)中の東京都内の交通事故 続きを読む >>

<< 前の記事を見る
トップへ