自転車事故
【解決事例】後遺障害非該当の自賠責保険の判断に対し異義申立を行い、2度目の異義申立により、漸く後遺障害が認定され、示談成立となった自転車事故の事例
被害者 30代女性 事故態様 自転車で横断歩道を直進中、右折してきたタクシーに衝突され、自転車ごと左側に転倒した。 傷病名 左鎖骨骨折、頸椎・腰椎捻挫、両足(膝)打撲等 治療の経過 事故後、救急搬送先の病院で骨折の手術を行い、退院後はリハビリ治療を続けたが、腰部の疼痛と痺れ、足(膝)の疼痛はなくならず、事故後約8ヶ月経過後に 続きを読む >>
【高齢者の交通事故判例⑦】自転車で道路を横断中の91歳女性が、81歳男性が運転する乗用車に衝突され死亡した事故について、被害女性に4割の過失が認定された事例
(令和4年5月18日名古屋地裁判決/出典:自保ジャーナル2132号120頁) 事故状況 事故現場は、交差点に近い片側1車線の中央線(黄色)が引かれた道路で、交差道路との関係では優先道路にあたる。 現場付近の防犯カメラ映像によると、被害女性は、路外の駐車場から自転車で優先道路に向かい発進し、道路手前の歩道上で優先道路の状況を確認しただけで、その後は道 続きを読む >>
【高齢者の交通事故判例⑫】82歳男性が自転車で走行中、自動車に衝突され、両肩に挙上制限が残った事故に関し、自賠責保険では左肩のみ12級後遺障害が認定されたが、裁判では、事故により右肩腱板断裂の症状が悪化したことを理由に右肩についても10級後遺障害が認められ併合9級と認定されたが、事故前からの素因を理由に30%減額された事例
(令和5年10月27日大阪地裁判決/出典:自保ジャーナル2166号20頁等) 事故状況 自転車で道路を斜め横断中に、左後方から自動車が衝突し、自転車から地面に投げ出され全身を強く打った。 けが(傷害) 両側肋骨多発骨折、両肺挫傷、左肩鎖関節脱臼、右鎖骨骨幹部骨折など 治療期間 約2年(入院日数259日、通院日数48日) 続きを読む >>