新着情報

【解決事例】自動車の助手席に同乗中、後続車両に衝突され、後遺障害14級が認定された高齢者の示談例

自動車の助手席に同乗中、後続車両に衝突され、後遺障害14級が認定された高齢者の示談例 被害者 60代男性 後遺障害等級 後遺障害14級 経過 頸椎捻挫・腰椎捻挫の傷病名で、約7ヶ月通院したが、一向に改善せず、弁護士相談。精密検査を経て、後遺障害認定を申請し、14級が認定された。 交渉経過と結果 被害者は60代後半の高齢者で、且つ事故当時は無職 続きを読む >>

【解決事例】バイク走行中横転し、全身打撲、頸部症候群、TFCC損傷等の傷害を負い、後遺障害等級12級を前提に示談が成立した事例

バイク走行中横転し、頸部症候群TFCC損傷等の傷害を負い、後遺障害12級を前提に示談が成立した事例 被害者 40代男性 後遺障害等級 後遺障害12級 経過 事故直後から弁護士相談。 ↓ 事故後、通院を継続し、約1年後に症状固定。 ↓ その後,加害者側にも弁護士が付いて示談交渉を開始。 ↓ TFCC損傷について後遺障害等級12級を前提に、治療費 続きを読む >>

【解決事例】横断歩道を歩行中トラックに轢かれ下肢通等が残った被害者について、被害者請求によって後遺障害11級が認定された事例

後遺障害等級 後遺障害11級   経過 事故により、鎖骨骨折、全身打撲等の傷害を負い、入院後、約1年半通院し、症状固定。両下肢の瘢痕、鎖骨変形、腰痛等の神経症状が残存したため、被害者請求により後遺障害認定を申請。   その結果、瘢痕の大きさから醜状障害12級相当、鎖骨変形に対しても12級の後遺障害等が認定され、併合11級の後遺障害保険金330万円が自賠責 続きを読む >>

【解決事例】歩行中、自動車に衝突され、外傷性くも膜下出血、右側頭骨骨折等の傷害を負い、事故後5年後に示談が成立した事例

被害者 50代男性   後遺障害等級 後遺障害8級   経過 事故後に現れた物忘れ、記銘力低下等の症状に対し、高次脳機能障害として後遺障害等級9級の認定を受け、その後弁護士相談。   等級に不服があったため、まず自賠責保険に対し、被害者請求の方法により異議申立を行った結果、外貌醜状が新たに後遺障害12級と認定され、等級が併合8級に変更 続きを読む >>

【解決事例】バイク走行中、自動車と出会い頭衝突し,転倒。脳挫傷等の重篤な傷害を負った事例

被害者 40代男性   後遺障害等級 後遺障害6級   経過 脳挫傷、急性硬膜下血腫、右側頭骨骨折、右鎖骨骨折、顔面挫創、外耳道損傷等の傷害を負い、通院中の1年後に弁護士相談 ↓ 症状固定を待って、後遺障害の認定申請 ↓ その結果、聴力低下、外貌醜状等の各障害が認定され、記憶力低下等の高次脳機能障害の症状についても障害認定され、後遺障害等級併合6級 続きを読む >>

20160603特集!小林弁護士インタビュー ~高次脳機能障害編~ ソース

高次脳機能障害を抱える方を取り巻く問題について、小林弁護士にインタビューさせて頂きました。 高次脳機能障害を抱える方を取り巻く問題について 聞き手 普段高次脳機能障害を抱えられている方と面談して感じることは、どのようなことですか? 小林弁護士 そうですね。高次脳の方の特徴的な症状として、性格が変わってしまう、人格変化という言い方をするんですが、そういう傾向が顕著な方が中にはいて、例えば、私のと 続きを読む >>

特集!小林弁護士インタビュー ~高次脳機能障害編~

高次脳機能障害を抱える方を取り巻く問題について、小林弁護士にインタビューさせて頂きました。 高次脳機能障害を抱える方を取り巻く問題について 聞き手 普段高次脳機能障害を抱えられている方と面談して感じることは、どのようなことですか?     小林弁護士 そうですね。高次脳の方の特徴的な症状として、性格が変わってしまう、人格変化という言い方をするん 続きを読む >>

【弁護士コラム】事故現場

最近はGoogleマップで、パソコン上で事故現場を確認する事ができますが、以前は、事故現場を良く見に行きました。   近県では埼玉県、千葉県、神奈川県まで足を伸ばしました。 埼玉県でしたら上尾、浦和。千葉県でしたら市川、船橋。神奈川県は、横浜や川崎に行きました。 ホームページをご覧になってお越しになる方の中にも、埼玉、横浜、千葉の方が結構いらしゃいます。横浜の方からは、副都心線で渋 続きを読む >>

体幹骨(鎖骨、胸骨、肋骨、肩甲骨、骨盤骨)の変形障害について

  体幹骨の変形障害とは鎖骨、胸骨、肋骨、肩甲骨、骨盤骨のいずれかが、交通事故により当該部位を骨折した場合に、骨がずれる(転位)により変形が生じることです。 この場合は「体幹骨に著しい変形を残すもの」として12級5号が該当する可能性が考えられます。 特に鎖骨骨折は交通事故で非常に多くみられ、変形を残す可能性も高いと考えられます。 また、 続きを読む >>

腓骨神経麻痺について

交通外傷による膝の前・後十字靭帯損傷、高原骨折、足関節の内外果骨折等、下腿骨の脛・腓骨の骨折に伴って発症するケースがあります。   ダッシュボードに膝を強く打ちつけた際にも発症することが稀にあります。     症状   足の甲がシビレます。進行して、麻痺すると、足背の第一趾と第二趾の付け根部分だけに皮膚の感覚のない 続きを読む >>

トップへ