新着情報

【バイク事故判例㉗】バイクで直進中、信号機のない交差点で乗用車と出会い頭衝突をし、外傷性くも膜下出血等により1級後遺障害を残したバイク運転者について、その過失割合を物件損害に関しては65%、人身損害については75%と認定した事例

(平成29年7月18日横浜地裁判決/出典:交民50巻4号884頁等) 関係車両 バイク(普通自動二輪車) 対 四輪車(普通乗用自動車)   事故態様 事故現場は、道路が斜めに交差する見通しが悪い交差点(道路幅は4㍍程でほぼ同幅員、制限速度はともに時速30km、バイクの走行道路には一時停止線があり、乗用車の走行道路にはカーブミラーが設置されていた)。   続きを読む >>

【高齢者の交通事故判例⑦】自転車で道路を横断中の91歳女性が、81歳男性が運転する乗用車に衝突され死亡した事故について、被害女性に4割の過失が認定された事例

(令和4年5月18日名古屋地裁判決/出典:自保ジャーナル2132号120頁)   事故状況 事故現場は、交差点に近い片側1車線の中央線(黄色)が引かれた道路で、交差道路との関係では優先道路にあたる。   現場付近の防犯カメラ映像によると、被害女性は、路外の駐車場から自転車で優先道路に向かい発進し、道路手前の歩道上で優先道路の状況を確認しただけで、その後は道 続きを読む >>

【バイク事故判例㉖】バイクと自動車の衝突事故で、バイク運転者が転倒時に右肩腱板断裂の傷害を負い手術を受け、裁判で後遺障害等級12級を主張したが、14級9号と認定された事例

(平成29年11月30日大阪地裁判決/出典:交民 50巻6号1460頁等) 関係車両 バイク(普通自動二輪車)と四輪車(普通乗用自動車)   事故の状況 事故現場は、東西道路と南北道路が交差する信号機のない交差点付近。   バイクは東西道路を西方に直進し交差点手前で停止したが、自動車は南北道路を南から東へ右折してバイクと衝突。   続きを読む >>

【高齢者の交通事故判例⑥】路線バスに乗車中の高齢女性(83歳)が車内で転倒し右大腿骨転子部骨折を負った事故について、被害者過失を3割とし、女性労働者(70歳以上)の平均賃金の約7割を基に休業損害(家事労働分)が算定された事例

【2023年6月29日更新】 (平成28年5月20日東京地裁判決/出典:交民49巻3号617頁等)   事故状況 停留所でバスに乗り込み、車内中ほどの優先席(空席)の前で立ち止まり、車外の子に手を振っていたところ、運転手が着席を確認しないままバスを発進させたため、発信後、通路を挟んで優先席の反対側にある席に座ろうとした際にバランスを崩して転倒した。   続きを読む >>

【バイク事故判例㉕】優先道路を直進中のバイクと右折自動車との衝突事故により、左肩を脱臼骨折する等し、自賠責保険で12級後遺障害が認定され、裁判でも自賠責保険の認定が維持された事例

(令和3年6月10日大阪地裁判決/出典:自保ジャーナル2104号62頁、ウエストロー・ジャパン) 関係車両 バイク(原動機付き自転車) 対 四輪車(普通乗用自動車)   事故態様 事故現場は信号機のない十字路交差点で、一方が優先道路。   バイクは優先道路を北から南へ直進し、自動車は非優先道路を東から西に進行して交差点手前で一時停止した。 続きを読む >>

医療連携(病院同行)について【2023年5月30日更新】

●医療連携について 交通事故の被害に遭った後は、治療期間を経て後遺障害の申請を行う場合や、後遺障害が認められず不服申立(異議申立て)を行う場合、さらには交通事故と怪我との因果関係が争点となる場合など、様々な局面で、主治医(担当医)を含む医療機関の協力が必要となります。   そこで、当事務所では、事案の内容からみて必要と思われる場合には、ご希望も踏まえ、病院同行等の対応を 続きを読む >>

【解決事例】後遺障害非該当の自賠責保険の判断に対し異義申立を行い、2度目の異義申立により、漸く後遺障害が認定され、示談成立となった自転車事故の事例

被害者 30代女性   事故態様 自転車で横断歩道を直進中、右折してきたタクシーに衝突され、自転車ごと左側に転倒した。   傷病名 左鎖骨骨折、頸椎・腰椎捻挫、両足(膝)打撲等   治療の経過 事故後、救急搬送先の病院で骨折の手術を行い、退院後はリハビリ治療を続けたが、腰部の疼痛と痺れ、足(膝)の疼痛はなくならず、事故後約8ヶ月経過後に 続きを読む >>

【弁護士コラム】民法改正 その2

■中間利息控除 死亡や後遺障害による逸失利益等(将来の利益)、将来の介護費用等(将来の費用)については、損害額の算定に当たって中間利息(その利益を取得すべき時までの利息相当額)を控除しますが、従前、その利率は年5%とされていました(最高裁第三小法廷平成17年6月14日判決)。   この点につき、改正民法(平成29年法律第44号。令和2年4月1日施行)は、中間利息控除に関する 続きを読む >>

【弁護士コラム】民法改正 その1

民法改正 ● 民法改正(債権法改正) の民事交通事故実務への影響 平成29年5月26日に、民法の債権関係規定を見直す法律(民法の一部を改正する法律・平成29年法律第44号)が成立し、令和2年(2020年)4月1日に施行されました。   このうち交通事故への影響が大きいのは、次の改正です。   ■ 法定利率の見直し 法定利率とは 利息が発生する権利関係 続きを読む >>

弁護士紹介

1)自己紹介 前職は不動産業です。父が他界し会社を引継ぎました。そして、その年に司法試験に合格しました。父という後ろ盾を失い背水の陣で挑んだ結果でした。   当時は、霞ヶ関の人事院前で合格発表があったので、仕事を終え夕方に霞ヶ関に行き、そのときの写真が偶々新聞に載りました(写真は笑顔ですが、苦労した末の合格だったため喜びの感情はありませんでした)。   続きを読む >>

トップへ