新着情報
高次脳機能障害とは?
交通事故に遭遇して、怪我の治療を行い一見外傷が治ったように見えた場合でも、交通事故に遭う前と比較し様子が変わってしまう方がいらっしゃいます。具体的な症状としては、記憶力や集中力が低下してしまっているように感じたり、感情のコントロールができなくなってしまう、感情の起伏が激しく怒りっぽくなったなどです。 このような様子の変化は、「ちょっと今日は体調悪いのかな?」と勘違いしてしまいがちなため対 続きを読む >>
後遺障害の種類
交通事故に遭遇して怪我をし、治療を続けていたがそれ以上の改善が望めない場合の障害を後遺障害(後遺症)と呼びます。 後遺障害の分類は数多いですが、大きく分けると下記の表のようになります。 後遺障害の分類 続きを読む >>
後遺障害とは?
後遺障害(後遺症)とは、交通事故の後、適切な治療を受けたにもかかわらず症状が完治せず、将来においても回復の見込めない状態となり、今後の労働能力の喪失を伴うものです。 しかし適切な等級認定を受けなければ、残存した後遺障害に相応しい適切な補償が受けられません。後遺障害の等級認定については、後遺障害の認定に疑問がある場合は、弁護士に相談されることをお勧めいたします。 後遺 続きを読む >>
損害賠償金の計算方法
「保険会社から示談の提案が届いたけれど、どう見ればよいのか分からない」というお問い合わせをよく頂きます。 治療費や通院交通費はまだしも、入通院慰謝料、逸失利益、後遺障害慰謝料などは専門家の弁護士でなければ適切な判断は難しいです。 また、保険会社は賠償額を少しでも抑えようとするため、賠償額のいずれかの項目を用いて賠償金額を調整している可能性がありま 続きを読む >>
賠償金額決定の3基準
損害賠償金額の決定には3つの基準があります。以下の3つの基準あります。 1.自賠責保険の基準 2.任意保険の基準 3.裁判の基準 適切な補償を受けるためにもこの3つの基準はしっかり理解しておきましょう。 自賠責保険の基準 自賠責保険とは、車を所有する際に誰もが加入しなければならない保険です。自賠責保険の適用は人身事故の 続きを読む >>
交通事故問題解決の流れ
適切な補償を受け取るためには事故直後から正しい対応をとることが必要です。 ここでは、事故発生後から問題解決に至るまでの流れを解説致します。 1.交通事故発生 交通事故の被害にあったらまず警察へ通報しましょう。警察に通報しなければ、事故証明書が発行されず、その後の保険金も支払われないことがあります。 加害者から、警察には届出を出さずに「 続きを読む >>
交通事故問題でお悩みの方へ
交通事故被害に遭い、 このようなお悩みをお持ちではありませんか? ・交通事故にあってしまったが、 何をどうすればよいか分からない・・・。 ・保険会社からの提示額が妥当なのか分からない・・・。 ・まだ治療が必要だが保険会社から 治療費の打ち切りを告げられた・・。 ・保険会社から自分にも過失があると言われている・・・。 交通事故の被害にあった場合 続きを読む >>
むちうち関連の記事一覧
むちうちについてもっとお知りになりたい方はこちら ●最も多い相談は、むち打ち症! ●弁護士への依頼が増える理由 ●交通事故で最も多いのは、頸部(首)の受傷 ●腰痛や肩の痛み ●むち打ちは軽症?すぐ治るのが当たり前か? ●賠償問題が難しくなる理由 ●賠償問題の実際 ●12級と14級の違い ●12級と14級-14級でも1000万円の 続きを読む >>
当事務所が選ばれる5つの理由
渋谷シエル法律事務所が選ばれる5つの理由についてはこちらもご覧下さい No 当事務所が選ばれる5つの理由 1 専門誌への掲載多数の豊富な実績 2 医療裁判経験からの高度なノウハウ 3 事故直後からのサポート体制 4 外部専門家との強力なネットワーク 5 クライアントからの高い満足度 続きを読む >>