新着情報
【Q&A】加害者が加入する自賠責保険会社はどのようにして調べれば良いのですか?
Q7 加害者が加入する自賠責保険会社はどのようにして調べれば良いのですか? A 加害自動車に備え付けられている保険証明書の提示を求めたり、交通事故証明書を取り付けるといった方法で調べられます。 続きを読む >>
【Q&A】被害者請求による後遺障害の申請は、どこに行うのですか?
Q6 被害者請求による後遺障害の申請は、どこに行うのですか? A 申請先は、加害者が加入する自賠責保険会社です。 続きを読む >>
【Q&A】加害者の任意保険会社に(事前認定の方法により)後遺症の申請をして貰ったところ、思ったよりも低い等級しか認定されませんでした。結果に対しては異議申立が出来ると言われたので、異議申立をしたいのですが、異議申立も被害者請求の方法で出来るのでしょうか?
Q5 加害者の任意保険会社に(事前認定の方法により)後遺症の申請をして貰ったところ、思ったよりも低い等級しか認定されませんでした。結果に対しては異議申立が出来ると言われたので、異議申立をしたいのですが、異議申立も被害者請求の方法で出来るのでしょうか? A はい、できます。 一旦、事前認定で後遺障害の等級認定が出た後であっても、異議申立を被害者請求の方法で行うことは出来ます。その旨加 続きを読む >>
【Q&A】後遺症の申請を被害者請求の方法で行うメリットとデメリットを教えて下さい。
Q4 後遺症の申請を被害者請求の方法で行うメリットとデメリットを教えて下さい。 A メリットは、加害者の任意保険会社の関与なく手続きを進められる事と、その分認定結果に対しても納得感が生まれる事でしょうか。 デメリットは、提出資料の収集および提出を自らが行うので、手間と費用がかかる点です。ただし、費用についていえば、通常は、後遺障害診断書代(病院に支払う文書代)や検査結果の謄写代くら 続きを読む >>
【Q&A】加害者の保険会社から、「後遺障害の申請はこちらでさせて頂きます。」と言われているのですが、断って、被害者請求の方法で申請することも出来るのでしょうか?
Q3 加害者の保険会社から、「後遺障害の申請はこちらでさせて頂きます。」と言われているのですが、断って、被害者請求の方法で申請することも出来るのでしょうか? A はい、できます。 加害者の任意保険会社が自賠責保険に対して後遺障害等級認定の申請を行うことを「事前認定」といい、この方法が一般的です。 任意保険会社が治療費等の支払を一括して行ってくれる場合は、治療終 続きを読む >>
【Q&A】後遺障害の申請も被害者が直接出来るのですか?
Q2 後遺障害の申請も被害者が直接出来るのですか? A はい、できます。 被害者の方に後遺症が残ってしまった場合、被害者請求の方法により、被害者が直接、加害者の自賠責保険に対して後遺障害等級認定の申請を行う事もできます。 続きを読む >>
【Q&A】「被害者請求」という言葉を良く聞きますが、これは何ですか?
Q1 「被害者請求」という言葉を良く聞きますが、これは何ですか? A 被害者請求とは、被害者が直接、加害者の自賠責保険に対して損害賠償額の請求を行う事をいいます(自動車損害賠償保障法第16条1項に規定されていることから「16条請求」ともいわれます)。 これに対して、加害者が被害者に損害賠償金を支払った後、加害者が自賠責保険に対して請求する方法を「加害者請 続きを読む >>
被害者請求Q&A
はじめに 賠償問題を扱っている中で、被害者の方から良くリクエストされる内容に、「後遺障害の申請を被害者請求により行いたい。その代理をして欲しい。」というものがあります。 このように、「自らの手で後遺症の申請をしたい。」あるいは、「保険会社に任せて後遺障害の申請をして結果も出たが、納得が行かないので、今度は被害者請求によって異議申立をしたい。」という方もいらっしゃいます。 続きを読む >>
特集!小林弁護士インタビュー ~高次脳機能障害編 vol.2-4~
特集!小林弁護士インタビュー ~高次脳機能障害編 vol.2-4~ 聞き手 だからこそ、ご家族のサポートや専門家のサポートを得ながら、将来のために適切な賠償金を受け取ることをしなければならないのですね? 小林弁護士 そうですね。外傷性のものなので、良くなる経過を辿ることもありますが、障害がいつ悪くなるかわからないですよね。 続きを読む >>
特集!小林弁護士インタビュー ~高次脳機能障害編 vol.2-3~
聞き手 ご家族のサポート、専門家のサポートがなければ、十分な対応ができないということですね? 小林弁護士 そうですが、その前に何もできないということだと思います。結局、通院先のお医者さんに、形式的な診断書をもらえたり、検査を受けられたりするかもしれませんが、それがどういう意味を持って、どういう認定につながるのか理解できないままにことが進んで 続きを読む >>