新着情報
【解決事例】自転車で走行中、自動車と出会い頭衝突し、転倒。腰椎圧迫骨折の傷害を負い、約1年後に症状固定。11級の後遺障害等級が認定され、その後示談が成立した事例。
被害者 30代女性(主婦) 後遺障害等級 後遺障害11級 経過 腰椎を骨折したため、一月ほど入院し、その後、自宅で安静にしながらリハビリ治療を続けることになったが、加害者の保険会社から治療費を打ち切られる心配が強く、後遺症が残ることによる将来不安も強かったため、事故から2ヶ月後(退院後一月後)に弁護士依頼。 ↓ 結局、事故から1年2ヶ月の治療期間を経て、症状固定と 続きを読む >>
お客様の声
お客様の声 当事務所にご相談いただきましたお客様から、お喜びの声を頂きましたので、ご紹介させて頂きます。 ※ご本人の了承を得て掲載しております。 お客様の声 60代女性A.M様 交通事故での賠償請求で初めて渋谷シエル法律事務所を訪ねさせて頂きました折は、何も解らない私に小林 続きを読む >>
【解決事例】バイクと自動車との衝突事故。 被害者はバイクの転倒により右腕神経叢損傷の傷害を負い、5年後に症状固定し、 後遺障害の認定を受けたが、その後、弁護士依頼により、 後遺障害等級が変更され、 変更後の7級の後遺障害を前提に事故から6年後に示談が成立した事例
被害者 20代男性(事故時26歳、症状固定時31歳) 後遺障害等級 後遺障害7級 経過 事故により右腕神経叢損傷、頭部外傷の傷害を負い、入通院を繰り返し、複数回の手術を受け、右上腕神経叢上位型麻痺の後遺障害が残り、事故から5年後に後遺障害等級併合9級の認定を受けた。その後、加害者の保険会社から示談金の提示を受け、その時点で弁護士相談。 ↓ 被害 続きを読む >>
【解決事例】信号無視の自動車に衝突され骨盤骨折等の傷害を負い、後遺障害等級12級の認定を受け示談が成立した事例
事例 自家用車を運転中、信号無視の自動車に衝突され、骨盤骨折等の傷害を負い、直ちに弁護士依頼。その後、1年以上の治療期間を経て症状固定。股関節の可動域制限に対して後遺障害等級12級の認定を受け、示談が成立した事例。 被害者 50代女性(主婦) 経過 事故直後から弁護士相談。 ↓ 事故後、入院、通院を合わせて1年半以上の治療を経て、症状固定。股関 続きを読む >>
【解決事例】自転車とタクシーとの出会い頭衝突事故で後遺障害14級の認定を受け、示談が成立した事例
事例 自転車とタクシーとの出会い頭衝突事故。被害者請求により後遺障害等級14級が認定され、その後示談が成立した事例。 被害者 30代男性 経過 事故により右膝関節半月損傷・前十字靱帯損傷の傷害を負い、入院の上、手術を施行。その後15ヶ月通院し、症状固定前に弁護士相談。 ↓ 被害者の希望により後遺障害は被害者請求の方法で行った。 ↓ 結果、右 続きを読む >>
【解決事例】後遺障害の認定結果に納得せず、異議申立をしてて併合7級の認定を得ることができた事例
事例 バイクと自動車との衝突事故。被害者は左腕神経叢損傷の傷害を負い、5年後に症状固定。その後、被害者請求により後遺障害の申請を行い、8級の認定を得た。しかし認定結果に問題があったため、さらに異議申立をして、結果、併合7級の認定を得た事例。 被害者 30代男性 経過 事故後、治療を続け、5年後に症状固定 ↓ 後遺障害申請前に弁護士相談 ↓ 続きを読む >>
【Q&A】後遺障害申請に必要な書類はどのようなものですか?
Q11 後遺障害申請に必要な書類はどのようなものですか? A 加害者の任意保険会社が治療費等を支払ってくれている通常のケースの場合、必要書類としては以下の物で足ります。 ①、③、④、⑥についてはサンプルも示しますので、併せてご覧下さい。 ①支払請求書兼指図書 交通事故証明書を参照して記入します。 ②請求者本人の印鑑証明書 ③交通事故証明書 自動車安全運転センターまたは加害者の任 続きを読む >>
【Q&A】提出書類が分かりません。教えて下さい。
Q10 提出書類が分かりません。教えて下さい。 A 最も簡単なのは、申請先の自賠責保険会社に問合せることです。 例えば、「後遺障害の被害者請求をしたいのですが、請求書類セットを下さい」と伝えると、郵送で請求書類一式をすぐに送ってもらえます。 続きを読む >>
【Q&A】申請先の自賠責保険会社は、交通事故証明書のどこを見れば分かるのですか?
Q9 申請先の自賠責保険会社は、交通事故証明書のどこを見れば分かるのですか? A 交通事故証明書のサンプルを示します。 サンプルに赤で印を付けましたので、ご覧下さい。 交通事故証明書サンプル 交通事故証明書には当事者として、「甲」と「乙」が記載されますが、通常、加害者は「甲」欄に記載されます。したがって、「甲」欄に記載された保険会社が、被 続きを読む >>
【Q&A】交通事故証明書はどのように取り付けるのですか?
Q8 交通事故証明書はどのように取り付けるのですか? A お近くの都道府県の自動車安全運転センターで取付ける事が出来ます。 ただし、通常、加害者の任意保険会社が取り付けていますので、そちらからコピーを貰えば良いでしょう。 続きを読む >>