執筆・講演実績
これまでの執筆・講演などの活動をご紹介させていただきます。
また、講演につきましては、ご依頼やご興味のある内容がございましら、是非お問い合わせをいただければと思います。
執筆実績
問答式 夫婦親子の法律実務 新日本法規出版
日本女性法律家協会所属の弁護士・裁判官・検事・学者など、家族法に造詣の深い女性法律家により構成された研究会の永年にわたる研究成果を集大成したものです。
問答式 ビル賃貸借・管理の実務 新日本法規出版
ビルの賃貸借及び管理をめぐるさまざまな法律問題を、賃貸借契約から賃貸ビルの管理、事故と責任、紛争の処理、取得・賃貸・相続などについての税務まで幅広く登載してあります。
損害賠償額算定実務解説事例集 新日本法規出版
最近のあらゆる損害賠償事例を掲げ、損害の類型別・年次別にわかりやすく分類整理してありますので、いつでも必要に応じて類似の事例を検索することができます。
成功する事業承継のしくみと実務 自由国民社
事業承継のしくみと手続きについて、法律の専門家である弁護士がわかりやすく丁寧に説明したものです。事業承継のしくみを相続・会社法・M&A・事業再生の4つに分け、事例と図解を豊富に盛り込んで詳しく解説しています。
成年後見のことならこの1冊 自由国民社
成年後見制度のしくみとその利用法について、具体的な実例を紹介しながら、一般の人にもわかりやすいように説明したものです。平成22年に初版を発行して以来、第4版まで版を重ねています。
講演会・セミナー
2015年3月14日(土) 出張勉強会
2015年3月14日(土)、出張勉強会を行いました。
昨年12月に行ったセミナー参加者の方からお招きを頂き、三軒茶屋にて、鍼灸師・柔道整復師の方、約30名を対象に、交通事故に関する賠償問題の実際について講演をしました。
参加者の方は、日頃、被害に遭った方の身体のケアをしながら、親身に接していらっしゃる実務家のため、被害者の方から相談をされる事も多いようで、大変、熱心に聴講して下さり、質疑応答の時間には、沢山のご質問がありました。
今回分かったことは、弁護士に相談したいが、何を相談したら良いか分からないでいらっしゃる被害者が沢山いらっしゃるということです。その事が分かった事は大きな収穫でした。
ネットをはじめ情報は溢れていますが、実際にはまだまだ、弁護士へのアクセス障害があるようです。今後は、必要な方に必要な支援が届くよう、アクセスに関する工夫を重ねて行きたいと強く思いました。
2014年12月7日(日) 交通事故セミナー開催
2014年12月7日(日)13時~15時まで、セルリアンタワー15階会議室にて、交通事故セミナーを開催しました。
講師は、弁護士小林ゆかと行政書士今西聖朗の2名が務めました。
講演内容は、交通事故の法律問題及び後遺障害認定の実務についてでした。
参加者は、むち打ち症の被害者が多く通われる接骨院の先生方の他、交通事故で後遺障害が残った方に関係する障害年金を扱う社会保険労務士の先生にもご参加頂きました。
セミナー修了後のアンケートでは、よい、普通、参考になった、大変参考になったの4段階評価で、10名中2名の方が「参考になっ た」、他は全員「大変参考になった」に丸を付けて頂けました。
このような自主セミナー開催は初めての試みでしたが、交通事故問題について知る機会が少ない実務家の皆様にとってもセミナーの需要が多くあることが分かりました。
また、被害者の方が抱えるお悩みについても、参加者の方から教えて貰える事も多く、私共も大変参考になりました。
今後も、このような取り組みを続けたいと思います。
「医療事故と医師、医療機関の損害賠償責任」 平成22(2010)年 4月
日本泌尿器科学会総会(ホテルメトロポリタン盛岡)
「成年後見の賢い利用法~老後の安心のために」平成21年10月1日板橋区主催講演会
講演で使用した資料の一部をご紹介させていただきます。
「大学関係事故の法律問題」 平成19(2007)年 学術総合センター内 一橋大学一橋講堂(東京都千代田区)
交通事故による骨折の特徴
交通外傷による膝の前・後十字靭帯損傷、高原骨折、足関節の内外果骨折等、下腿骨の脛・腓骨の骨折に伴って発症するケースがあります。
ダッシュボードに膝を強く打ちつけた際にも発症することが稀にあります。
症状
足の甲がシビレます。進行して、麻痺すると、足背の第一趾と第二趾の付け根部分だけに皮膚の感覚のない部分があります。また、足首を上に曲げることができず、歩くときに足を引きずる(DropFoot:下垂足)ようになります。
可動域制限
腓骨神経麻痺による足関節(足首)の可動域制限は通常、自動値が目安となります。健側の1/2以下であれば8級7号が目標となります。
DropFootが確認されている等、症状が重度であれば後遺障害等級も高い等級を視野に入れることになります。必要な検査、後遺障害診断書の内容等については、後遺障害の認定をサポートする専門家の助言を受けることをお勧めいたします。
お気軽にお問合せ下さいませ
●ホーム | ●弁護士紹介 | ●事務所紹介 | ●アクセス | ●弁護士費用 |