特集!小林弁護士インタビュー ~高次脳機能障害編 vol.2-3~
聞き手
ご家族のサポート、専門家のサポートがなければ、十分な対応ができないということですね?
小林弁護士

弁護士に相談する、依頼するということはそれだけで大変なことですよね。被害を受けた方が、仕事も続けられながら、ご家族にも自分の障害について理解してもらいながら、いろいろなことをしなければならない中で、弁護士のところに相談に行ったり、弁護士に依頼するという作業自体もストレスのはずです。
それを乗り越えて、適切な認定を受けるための行動をすることは大変なことだと思います。ですので、そこまでできる人は少ないのだと思います。しかし、自分だけで抱えたりすると投げやりになってしまうと思うんですよね。そのため、裁判基準に至らない相当低い賠償金で示談をしているケースは少なくないと思います。
被害者の立場に立って考えると、弁護士に相談したり、依頼したりすることは面倒くさいですよね。こんなに体がボロボロになってしまい、記憶も前と異なる状態で、お金をもらったって自分の人生が戻るわけではないし、お金だってそんなにもらえないのでは?と、考えてしまうのだと思います。だからこそ、一番身近なところで、ご家族の理解とサポート、その先に専門家のサポート、そのルートに乗っていただくことが肝心なことだと思います。

賠償問題を解決すること自体は能動的なことなので、自分でやろうと思わなければできないし、賠償金を提示されても正しいかどうか、この先どうしたらよいか考える作業なんですよね。このようなことは、高次脳機能障害を負った方は、ストレスでできないし、判断もつきかねるので、イライラもしたりし、なかなか難しいですよね。
所謂、むちうちとか、足、腕を骨折したという身体障害だけの人は判断力には影響がないので、いくらでも賠償問題に対して積極的に能動的に解決しようとできます。一方で、高次脳の方はハンデキャップが多すぎます。だから周りがサポートしてある程度リードして頂かなければ、本人も投げやりになって何もしないで終わってしまうというリスクがあまりに高いですね。心的サポートを含めあらゆるサポートが必要な障害が、高次脳機能障害と言えますね。